あなたは自分の足の臭いって気になりませんか?
- 毎日お風呂で洗っているのに臭いが消えない
- 家に帰ると「すぐお風呂に入ってきて!」と言われる
- 「パパの足臭いから近寄らないで!」と子供に言われる
- 「足の臭いどうにかして!」と彼女に言われる
自分で足の臭いに気づくならまだいいのですが、家族や他人に『パパの足臭いよっ!?』なんて言われたらショックですよね?
特に工場勤務で必須の安全靴は《蒸れやすい・通気性が悪い》という理由から、雑菌が増えやすい環境となっているので臭くなりがちです。
『安全靴を清潔に保っているけど、全然臭いが消えない!』という場合、あなたの足そのものに原因がある可能性があるのです!
普段から足のケアを行っていますか?
- 足が臭いと、彼女の家に遊びに行って足が臭かったら幻滅されてしまいますよ!?
- もしかしたら家に帰っても家族が相手にしてくれなくなるかもしれません!
足の臭いが原因で彼女に振られたり、家族の仲が悪くなったりなんかしたら馬鹿らしいですよね。
そうならないためにも、本記事では自分の足が臭いと悩んでいる人へ向けて、足の臭いを消す方法を紹介します。
- 自分で足の臭いが気になる人
- 家族に足が臭いと言われた人
目次
足が臭くなるのはどうして?

そもそも足が臭くなるのはなぜでしょうか?
- 雑菌が繁殖するから
- 疲れが溜まっているから
- ストレスが溜まっているから
以上の理由を詳しく解説していきます。
①雑菌が繁殖するから
足が悪臭を放つ主な原因は〝雑菌〟にあります。
雑菌は汗や古い角質・垢などの汚れをエサにして分解することで、どんどん増殖して嫌な臭いを出しています。
つまり、足にたくさん汗をかく人や角質が溜まっている人ほど強い臭いを出しているということになります。
足の裏には汗腺が集中していて『1日でコップ1杯分の汗をかく』ともいわれています。
足の裏に汗を沢山かくと、角質がふやけて菌が好む高温多湿状態となってしまうので、菌が繁殖しやすい環境をつくってしまっているというわけです。
②疲労が溜まっている
身体が疲れていると、実は足から悪臭がでるのです。
これを《疲労臭》といいいます。
身体に疲れが蓄積される
⇓
肝臓や腎臓の働きが弱くなる
⇓
尿として排出されるはずの《アンモニア》が
血液によって全身を巡り皮膚から出てくる
このように疲れることでアンモニアを分解できなくなり、汗や皮脂にその臭いが含まれてしまうのです。
また、お酒の飲みすぎにも注意しましょう。
アルコールの過剰摂取は肝臓に負担をかける原因となり肝臓の働きを低下させてしまいます。
深酒は疲れを溜めるだけなので、お酒はほどほどにしましょう。
③ストレスが溜まっている
ストレスも《疲労臭》の原因に繋がります。
生活習慣の乱れはストレスとなり、アンモニアを含む《疲労臭》という形で悪臭を放ちます。
また、会社の人間関係などで緊張したりストレスを抱えると、汗の分泌量が増えて臭いの原因となります。
緊張すると脇汗をかくように、足の裏も《精神性発汗》を起こしやすい場所の一つです。
足の臭いは身体のコンディションと関係性が強いということになるので、身体に負荷をかけない規則正しい生活を心がけ体調管理をするようにしましょう。
【⇓工場勤務の中にいる頭がおかしい人たちとの付き合い方はコチラ⇓】

足の悪臭を解消する対策【5つ】


原因はわかってるのに「洗っても洗っても足の悪臭が消えない!」とか「次の日にはもう悪臭がする」と悩んではいませんか?
足には元々雑菌が潜んでいますが、増えすぎると臭いの原因となってしまいます。
臭いの元となる雑菌を増やさないようにするためには、古い角質や汚れが残らないように丁寧に洗ったり、足のケアを怠らないようにしましょう。
足の悪臭をとる方法は以下の通りです。
- 角質を適度にとる
- 指の間や爪の間を洗う
- こまめに乾燥させる
- 除菌シートで吹く
- 薬用石鹸を使用する
①角質を適度にとる
足の裏を触るとカサカサしたりゴツゴツしたりするものが《角質》になります。
ヤスリやリムーバーを使用してやさしく落としていきましょう。
以下のような商品が角質を落とすのにおススメです。
②指の間や爪の間を洗う
足を洗うときは、指や爪の間までしっかり洗うようにしましょう。
指と指の間や爪の周りなどの細かい場所は、汚れを見落としがちで雑菌が溜まりやすい場所です。
また、足の爪の中には爪アカやゴミなどが詰まっているので、足の爪はこまめに切って雑菌が増えにくい環境にするようにしましょう。
③こまめに乾燥させる
足を洗った後や仕事で汗をかいた後など、こまめに足を乾燥させるようにしましょう。
足を洗って水分が残った状態にしておくと、蒸れやすく雑菌が繁殖する原因となります。
お風呂上りなどは足の指の間までしっかり拭き取り、早く乾かしたい場合はドライヤーを当てるのもおススメです。
また、仕事でたくさん歩いて汗をかいた場合、靴の中が《高温多湿状態》になり雑菌の繁殖に繋がるので、休憩中は靴を脱いで干したりサンダルに履き替えるなど工夫をして足が蒸れないようにしましょう。
④除菌シートで足を拭く
勤務中や出掛けている最中に足の臭いが気になったら、除菌シートできれいに消毒しましょう。
「彼女とデート中だけど、なんか足の臭いが気になる!」など急を要する場合は、除菌シートで応急処置をしましょう。
靴下を替えたり消臭スプレーをして一時的に臭いを消すのもいいですね。
⑤薬用石鹸を使用する
薬用石鹸は、肌に刺激を与えることなく古い角質や皮脂を洗浄してくれる石鹸です。
継続的に指の間や爪の間を丁寧に洗うだけで嫌なニオイが無くなっていきます。
少し値段は高いですが、普段使用している石鹸を薬用石鹸に変えるだけで足の臭いを消すことができますね。
【⇓アニセ薬用石鹸の詳しい特徴や口コミはコチラで紹介しています⇓】



まとめ:菌を繁殖させないように規則正しい生活を
- 角質を適度にとる
- 指の間や爪の間を洗う
- こまめに乾燥させる
- 除菌シートで吹く
- 薬用石鹸を使用する
一番の足の臭いの原因は、菌が繁殖しやすい環境をつくっているからです。
日々の足のケアを怠らずに行い、菌のエサとなる角質や皮脂を取り除きましょう。
また、疲れやストレスもニオイの原因です。
この機会に仕事内容や人間関係を見つめなおすのもいいかもしれませんね。
【⇓仕事内容や人間関係を見直すなら転職サイトの『リクナビNEXT』がおすすめ⇓】




