「あれ、なんか頭からモワッと臭いがする…」と、自分の頭の臭いが気になることありませんか?
ちゃんと毎日シャンプーしているのに、なんなら朝シャンしてきたのに臭い!ということもありませんか?
特に工場勤務などヘルメットをかぶって仕事をする職場では、仕事を終えてヘルメットを脱ぐと『モワッ』と、汗の臭いなのかなんとも言えない臭いがすることがあります。
家に帰ってから「パパの頭臭いから早くお風呂入って!」なんて子供や奥さんに言われたらショックですよね。
そこで本記事では、頭皮の臭いに悩んでいる方へ向けて、頭皮が臭くなる原因と対策を紹介します。
- シャンプーをしているのに頭が臭い人
- 家族に「頭臭いよ」と言われる人
- ヘルメットを被る工場勤務の人
【⇓ヘルメットを被ると頭皮にダメージを与えています。ヘルメットの薄毛対策はコチラで紹介しています。⇓】

目次
頭皮が臭い原因
頭皮が臭くなってしまうのは様々な原因があります。
工場ではヘルメットをかぶって仕事をすることが多いので、汗をかいてムレてしまい、臭くなっている可能性もあります。
あなたの生活が原因で頭皮が臭くなっているかもしれません。
原因を知って早めに対策を打ちましょう。
頭皮には皮脂腺が多いため
頭皮の皮脂量は顔の皮脂量の約2倍あると言われています。
鼻の周りやオデコをあぶらとり紙で拭いたことがある方はわかると思いますが、自分が思っている以上の脂が取れますよね?
その2倍と考えるとすごい量の脂が頭皮にあるということになります。
工場勤務だとヘルメットを被って仕事をすることが多いので、他の職種の人よりも頭皮に汗をかきやすい環境になっています。
汗をかくということは脂がたくさんあるということ、正しいケアを行わなければ雑菌が繁殖して嫌なニオイの原因となるわけです。
整髪料の洗い残し
ワックスやヘアスプレー・ジェルなどの整髪料をよく使う人は要注意です。
しっかりシャンプーをして洗い流してあげないと毛穴詰まりの原因となり、雑菌が増えやすくなるだけでなく、抜け毛にも繋がってしまいます。
又、整髪料をつけたままヘルメットをかぶると、ヘルメット内に整髪料が〝汚れ〟として付着してしまいます。
その汚れを放置しておくと、ヘルメット内部に菌が繁殖していきます。
菌が繁殖したヘルメットを翌日に被ると・・・汚い!!
だけでなくニオイの発生原因にもなってしまうのです。
ストレスが原因の場合も
寝不足や不摂生などで体にストレスを与えていると、自律神経が乱れて皮脂の分泌量が増える原因となってしまいます。
脂が増えればその分臭いもきつくなります。
- 喫煙や飲酒
- 運動不足
- 食生活の乱れ
- 会社のパワハラ
など、現代はストレス社会と言われていますが、適度な運動などで上手にストレスを発散できるようにしたいですね。
頭皮が蒸れている
工場勤務の場合、〝蒸れ〟が頭皮が臭くなる一番の原因になるかと思います。
ヘルメットを被って作業すると、どうしても内部は高温多湿の状態となるので蒸れやすく汗をかいてしまいます。
汗をかくと雑菌が繁殖し、毛髪や頭皮が不衛生な状態になってしまうので、汗をかいた後の対処が大切になってきます。
家の中でもそうですが、不衛生で汚い場所は臭いますよね。
なので、汗をかいても不衛生な状態はすぐに解消しなければいけません。
頭皮が臭いと感じたら対策しよう


頭皮が臭い原因で当てはまるものがあったら、具体的に対策していきましょう。
最後には、頭皮の臭いを解消できる、あなたにおススメのシャンプーを紹介します。
頭皮の臭い対策は以下の通りです。
- 生活習慣を改善する
- 正しい方法でシャンプーする
- ヘルメットの中を清潔に保つ
- シャンプーを変える
①生活習慣を改善する
不摂生は頭皮が臭くなる原因なので、生活習慣を改善しましょう。
- 偏った食生活をしない
- ストレスを発散する
- 睡眠不足を解消する
以上のような生活環境を見直してみましょう。
【食生活】
脂っこい肉類やスナック菓子・甘いもの(高脂肪・高コレステロール)を食べ過ぎてしまうと、皮脂の分泌が過剰になってしまいます。
毛穴に老廃物が詰まりやすくなり、頭皮の嫌な臭いの原因になるだけでなく、毛根が酸欠状態になるのでハゲの原因にもなります。
野菜や果物などもしっかりと摂取して、バランスの良い食生活を心がけましょう。
【ストレスを発散する】
ストレスをため込むと、血行が悪くなったり自律神経が乱れて皮脂が過剰に分泌される原因となるので、趣味や適度な運動でストレスを発散してください。
現代社会ではストレスを無くすことは難しいですが、趣味を見つけて楽しんだり体を動かすように心がけましょう。
タバコはストレス発散になるかもしれませんが、ニコチンの作用で毛細血管が収縮し、血流が悪くなる原因となります。
栄養が毛根まで届かなくなり、頭皮に悪いだけでなく抜け毛が増えて発毛がうまくいかなくなります。
そう・・・・ハゲる可能性が増えるのです!!!
【睡眠不足を解消する】
睡眠不足は、自律神経が乱れてホルモンバランスの乱れに繋がります。
男性ホルモンの働きを促進して皮脂の分泌が過剰になるので、頭皮が臭くなってしまいます。
また、寝ているときのほうが頭皮の血行が良くなるので、1日6時間の睡眠を心がけるようにしましょう。
【⇓夜勤がある方は睡眠アイテムを使用して良質な睡眠を手に入れましょう⇓】



②正しい方法でシャンプーする
頭皮の臭いの原因は〝皮脂〟ということになりますが、皮脂を取り除こうと頭を洗いすぎると必要な皮脂まで取り除いてしまいます。
反対に面倒だからと簡単にシャンプーをすませていては、余計な皮脂を取ることはできません。
正しい方法でシャンプーをしなければ、皮脂の分泌や雑菌の繁殖を抑えることはできないのです!
正しいシャンプーの手順は以下の通りです。
シャンプー前にブラッシングで整髪料や汚れを落とす
⇓
シャンプー前にお湯で予洗いする(3分ほどお湯で流す)
⇓
シャンプーを泡立てる
⇓
頭皮を揉むように洗う
⇓
すすぎ残しがないように洗い流す
⇓
ドライヤーでしっかり乾かす
この工程で特に大切なのが、シャンプー前の〝予洗い〟になります。
お湯で流すだけで、汚れの約8割を落とすことが可能だと言われています。
ササッと済ませたくなる気持ちもわかりますが、予洗いを大切にして頭皮環境を清潔に保ちましょう。
【⇓正しいシャンプーの手順はコチラで詳しく紹介しています⇓】



③ヘルメットの中は清潔に保つ
ヘルメットの中はとても蒸れやすく、雑菌が増殖しやすい環境となっています。
汗をたくさんかいた時や長時間ヘルメットをかぶった時は、濡れタオルやウェットシートでヘルメットの汚れをふき取りましょう。
そうすることで雑菌の増殖を防げます。
また、工場で仕事をしているとヘルメットの中にもホコリが入ってくるので、目に見えないところにも汚れが付着しています。
なので、休日にはヘルメットを分解してキレイに洗うことをおススメします。
洗った後はしっかり乾かして、菌が増えないようにしましょう。
手入れをしていないヘルメットは雑菌が増殖しているので、雑菌のいるヘルメットを次の日にそのままかぶることは頭皮に悪影響ですよね。
頭皮の臭いの原因にもなるのでヘルメットの手入れは大事です。
こまめにヘルメットの汚れを拭いたり洗ったりして、雑菌が増えない環境をつくるように心がけましょう。
【⇓ヘルメットを被ると頭が痒くなる原因と対策はコチラで紹介しいています⇓】



④シャンプーを変える
男性の方が女性よりも皮脂量が多いので、家族と同じシャンプーを使用しているのであれば、シャンプーを変えてみましょう。
男性と女性とでは頭皮の環境が異なるので、シャンプーに求める効果がそれぞれ違います。
女性用のシャンプーには保湿成分が多く入っているので、余計な脂を洗い流したい男性が使用すると、逆に油分を補給していることとなります。
30歳をすぎたおじさんたちの求めるものは、家族と同じシャンプーからは手に入らないというわけですね。
ということで、男性用のあなたに合ったシャンプーを使用しなければいけません。
そこでおススメしたいのが、【シンフォート(SIMFORT)】
実際に使用してみると、液状のシャンプーではなくてムース上のモコモコとした泡状のシャンプーで、炭酸のしゅわしゅわのおかげで「めっちゃ汚れが落ちてる気がする!」と実感できます。
美容院で頭皮のクレンジングをしたことがあるのですが、それと似たような感じです。
頭皮環境を清潔に保ちたい方は、是非この機会に試してみて下さい。
【⇓男性用炭酸シャンプー『シンフォート(SIMFORT)』の詳しい特徴や口コミはコチラで紹介しています⇓】



まとめ:頭皮環境を整えて、臭いの元を断ち切ろう
- 生活習慣を改善する
- 正しい方法でシャンプーする
- ヘルメットの中を清潔に保つ
- シャンプーを変えてみる
頭皮の臭いの原因は〝皮脂〟にあります。
工場勤務でヘルメットや帽子をかぶって仕事をしていると、頭皮は雑菌が繁殖しやすい状態になります。
頭皮の環境が悪いので、モワッとした嫌な臭いがしていたのですね。
頭皮環境を整えることは、臭い対策以外に薄毛対策にも有効です。頭皮環境が気になる方は、是非ここで紹介した方法を試してみて下さい。

