工場には冷暖房設備がないところが多いので、夏の仕事は暑くて大変ですよね。
工場の仕事の種類は様々ですが、倉庫の中の仕事だけではなく屋外で作業をしなければならない仕事もあります。
夏の工場の屋内は熱がこもって蒸し暑いし、屋外では炎天下の中作業をしなければいけませんよね。
これを読んでいるあなたも、夏には「暑い!だるい!」と言いながら仕事をしているのではないでしょうか?
会社で暑さ対策をしてくれる場合もありますが、それだけでは熱中症を防げないこともあります。
個人でも暑さ対策や体調管理に気をつけなければ、夏の猛暑を乗り切ることはできません。
というわけで、本記事では、個人でできる工場勤務の暑さ対策と熱中症グッズを紹介します。
おすすめグッズを上手に使用して、熱中症にかかりやすい夏の工場の仕事を乗り切りましょう!
- 個人でできる暑さ対策を知りたい人
- おすすめの熱中症グッズを知りたい工場勤務者
- 猛暑を乗り越えたい工場勤務者
【⇓睡眠不足も熱中症にかかる原因の1つです。交替勤務で質の良い睡眠をとれるアイテムを紹介しています。⇓】

目次
衣服を工夫して暑さ対策をしよう


作業着には夏服・冬服はあるものの、夏服を着ていても暑いものは暑い!
なので、衣服を工夫して暑さ対策・熱中症対策を行いましょう。
- 接触冷感のインナーを着用する
- 空調服を使用する
これらを着用して暑さ対策をしましょう。
接触冷感インナーを着用する
『接触冷感』とは、文字通り肌に触れるとヒンヤリと感じる生地で、着た瞬間にひんやりとした涼しい着心地がするのが特徴です。
ここで紹介しているEXIO(エクシオ)のインナーは、接触冷感の他にも以下のような効果があります。
- 伸縮性がある
- 吸汗速乾機能がある
- 抗菌防臭効果がある
- 筋肉をサポートしてくれる
生地の耐久性が強くて伸縮性があって、とても丈夫な作りです。
汗をかいても乾きやすい〝吸汗速乾機能〟と〝特殊防菌効果〟もあるので、常にドライの状態を保ちつつ、不快感無く着用することができます。
また、身体にぴったりフィットしながら力の分散を抑えてくれるので、筋肉や関節への負担も軽減してくれます。
身体を動かし汗をかきやすい工場の仕事におススメのインナーです。
空調服
あなたは『空調服』というのをご存知ですか?
空調服とは、作業着の内側に電動ファン(扇風機)が内蔵されている未来型の作業着のことをいいます。
ただ単に涼しいだけではなく、無駄な汗をかかなくなるので体力の消耗を抑えてくれます。
汗がすぐに蒸発するので、汗の臭いが気にならなくなったりアセモなどの皮膚病の発症を抑制してくれるメリットもあります。
安いものから高いもの、ベスト型から長袖まで、あなたの好みや目的に合った空調服が見つけられますよ。
【⇓空調服の特徴や口コミなど、詳しい情報はコチラで紹介しています⇓】



冷感グッズを使用して暑さ対策をしよう


冷感グッズもどんどん進化していて、現在では様々な種類の冷感グッズが販売されています。
その中から以下のようなおすすめの冷感グッズを紹介します。
- ヒヤロン
- 冷えピタ
- アイスノン
- クールタオル
ヒヤロン
冷蔵庫などで冷やさなくても、握るだけで簡単に冷たくなる冷却パックです。
外袋の中に薬剤と水袋が入っていて、商品の上部を握ると中の水袋が破れて水と薬剤が混ざって冷える仕組みになっています。
冷えピタ
本来なら風邪をひいて熱が出た時に使用するものですが、暑さ対策にもおススメのグッズです。
大人用の場合冷却効果が約8時間継続します。
仕事をして火照った体の熱を下げる時に使用しましょう。
アイスノン
アイスノンには様々な種類があります。
- シャツミスト
- ボディシート
- 冷えタオル
作業中にも使用できるし休憩時間にも使用できるものがあるので、用途によって使い分けましょう。
クールタオル
作業中に汗を拭く時は、濡らして使用する冷感機能タオルを使用しましょう。
使い方は簡単で《濡らす⇒絞る⇒振る》だけで、ヒンヤリとした冷感を感じることができます。
水・お湯・汗などの水分がタオル生地に含まれていれば、振るだけで何度でも冷感を体験することができます。
発汗して失われた塩分を食べ物・飲み物で摂取する


汗をかくと水分と一緒に塩分(ナトリウム)も失われます。
塩分不足は熱中症にかかる原因となってしまいます。
身体から失われた塩分+糖分を食べ物や飲み物から補給しましょう。
- 梅干し
- 塩飴
- 塩タブレット
- 麦茶
- イオンウォーター
- 経口補水液
梅干しや塩飴などは手軽に塩分を摂取できますし、麦茶やイオン水などには塩分も含まれているので簡単に塩分を摂取することができます。
水と一緒に梅干しを食べたり、こまめにイオンウォーターなどで水分補給しながら作業しましょう。
梅干し
梅干しは熱中症対策の塩分補給におすすめです。
コチラの梅干しは以下のような特徴があります。
- 種が抜いてある
- 甘くて酸っぱい味
- 果肉がやわらかくてもまろやか
休憩中に簡単に摘まめんで熱中症対策に役立てましょう。
塩飴
近年人気の塩飴、梅味やレモン味など美味しく食べられるものが増えました。
こちらの梅塩キャンディには『ナトリウム・カリウム・マグネシウム』といった自然のミネラルが豊富に含まれています。
また、梅の主成分である〝クエン酸〟が豊富に含まれているので、ミネラルを吸収しやすくするサポート効果があるのも特徴です。
塩タブレット
塩飴がどうしても苦手な人におすすめなのが〝塩タブレット〟です。
- ゆっくり舐めて『美味しく塩分補給』
- ガリガリ噛んで『塩分を休息チャージ』
水分と一緒に補給して熱中症予防しましょう。
麦茶
発汗して失われたミネラル(ナトリウム・カリウム)を麦茶でも摂取することができます。
体内の水分やミネラルが不足すると、血液がドロドロ化することによって熱中症にかかるリスクが高くなってしまいます。
麦茶はミネラルを含んでいて血液をサラサラにする効果があるので、工場で汗をかく仕事をする人は積極的に麦茶で水分補給したいですね。
イオンウォーター
熱中症対策には、糖分を抑えて塩分を十分に含んでいるイオンウォーターがおススメです。
のどが渇いたと感じるころには、体はすでに脱水の状態になっているといわれています。
水分が体に吸収されるまでには時間がかかるので、水分補給は喉が渇いたら行うのではなく、喉が渇く前に行うよう心がけてください。
経口補水液
オーエスワンは、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。
- 頭痛やめまい
- 手足の痙攣
- 吐き気や嘔吐
このような症状が出る、軽度~中度の熱中症になった時に摂取して下さい。
また、高温・多湿・無風の環境で作業をする時に、事前に経口補水液を飲んでおくことで熱中症を予防することもできます。
【暑い・寒い】が関係のない工場の仕事もある


夏の工場の仕事は屋内でも屋外でも本当に暑くて嫌になります。
しかし、そんな工場の仕事でも暑さや寒さとは無縁の仕事があります。
それが『マシンオペレーター』の仕事です。
会社によってはクレーンやフォークリフト、重機や大型車両を扱う仕事もあります。
これらには冷暖房が完備しているので、資格を取ってオペレーターの職種に付けば、夏の暑い日や冬の寒い中で仕事をしている人をしり目に、空調の効いた中で快適に仕事ができるのです。
「汗をかくのが嫌だ!」とか「冬は凍えそうで耐えられない!」という人は、マシンオペレーターの仕事に〝転職〟しちゃいましょう。
何も今すぐに転職しろと言っているわけではありません。
転職サイトに登録するだけでも、「暑すぎて今の仕事に耐えられない!」と思った時に、いつでも会社を辞められる準備を始めることができます。
あなたに届く求人を眺めながら、今より条件のいい求人があったら転職してしまえばいいのです。
定年まで夏の猛暑の中ずっと仕事をしていくのは辛くないですか?
考えるだけで「定年まで体力が持つかな、今の仕事続けられるかな」と不安になりますよね。
まずは【転職サイトに登録】だけでもして、冷暖房完備のオペレーター業務を探してみてはいかがでしょうか?
【⇓転職サイトを使用するなら『リクナビネクスト』がおススメです⇓】



まとめ:自分の命を守るために〝個人〟の熱中症対策は大切!
- 身体を冷やす衣服を着用しよう
- 冷感グッズで身体を冷やそう
- 飲食物でミネラルと水分を補給しよう
近年の猛暑のせいで、熱中症に関連するグッズは人気商品だとサイトや店舗でも売り切れになることが増えています。
おすすめグッズを手に入れることができずに熱中症になってしまったら「早めに買っておけばよかった…」と後悔してしまいますよね?
そうならない為にも早めに暑さ対策を個人でも行いましょう。
ここで紹介したおススメグッズを使用して、暑さ対策・熱中症対策を行い、今年の夏も乗り切りましょう!
【⇓工場の冬は凍えるような寒さです。おすすめ防寒グッズはコチラで紹介しています⇓】




