あなたは、「工場の仕事は底辺だ」などと聞いたことがありませんか?
工場勤務歴15年以上の僕は、友人などに工場勤務の仕事に対してどのようなイメージがあるのかよく聞くのですが、
- 単純でやりがいがなさそう
- 交替勤務や夜勤が辛そう
- 空気が悪そう
- 事故とか怪我が多そう
というマイナスなイメージを持っている人もいれば、
- 夜勤手当などいっぱいもらえそう
- 機械操作がカッコイイ
- 黙々と作業ができていいかも
- 工場のナイトクルーズが素敵(笑)
などと、プラスのイメージを浮かべる人もいます。
実際に工場で働いている人たちに意見を聞いても「体力仕事もあって辛いから辞めたい」という人もいれば、「黙々と作業ができて自分には合ってる」などと意見が分かれます。
工場勤務の仕事の捉え方は人それぞれで、職場ごとの仕事内容や働いている環境によって意見が違ってくるようです。
しかし、実際に工場勤務から転職していく人も沢山いて、「工場勤務を辞めたい!」といいながら生活のためにイヤイヤ働いている人が多いのが現状です。
工場勤務を辞めたいと思う理由を聞くと、以下の3つの〝悪い〟が原因となっているようです。
- 人間関係が悪い
- 勤務時間が悪い
- 仕事内容が悪い
そこで本記事では、実際に工場で働いている経験をもとに【工場の仕事は底辺】と思われている理由を3つの原因から追究していきます。
- 工場の仕事に興味がある人
- 工場勤務から転職したい人
- イヤイヤ工場で働いている人
目次
人間関係が悪い

工場の職場にはクセの強い人が集まりやすいという傾向があるからか、人間関係が悪くなりやすいです。
クセの強い人=性格に難がある人
各職場にクセが強い人が3~5人はいるので、実際に工場で働いている人たちは【工場の仕事は底辺】と、自分たちで考えてしまっています。
仕事が嫌いになる理由の大きな原因となるのは人間関係の悩みではないでしょうか?
工場で働いている人もそうでない人も、以下のように職場の人間関係に悩み「仕事を辞めたい」と考えてしまうことでしょう。
- 先輩が威圧的で怖い
- 気分屋の人ばかりで面倒臭い
- 変な噂を流されて誰も信用できない
実際に僕の職場で仕事を辞めていく人の原因は、人間関係のトラブルばかりでした。
ここからは、工場勤務に多い人間関係のトラブルを紹介します。
【⇩工場の職場に多いクセの強い人たちはコチラで紹介しています⇩】

威圧的な先輩が多い
威圧的な態度をとってくる先輩からのイジメや嫌がらせが原因で、新入社員の多くが3年以内に会社を辞めていくことが多いです。
学生時代にヤンチャをしていた人や縦社会に厳しかった人たちが多いせいか「先輩だから俺は偉いんだ」と後輩や新入社員に対してイジメたり嫌がらせをする先輩がいます。
威圧的な態度をとる人は、少しでも自分の思い通りにならないことが起こるとすぐに機嫌が悪くなります。
- 暴言を吐く
- 舌打ちをする
- 睨んでくる
- 物に当たる
という暴動に走るので、後輩たちは何も言えずにビクビク怯えるしかなく、我慢が限界に来たら会社を辞めていってしまうのです。
工場勤務にはこのようなDQNが多いというのも底辺と言われる理由になっています。
縦社会で上手く対処してきた人や、何を言われても気にしないような強心臓の持ち主が工場勤務には向いているといえるでしょう。
【⇓威圧的な先輩や上司への対処方法はコチラで紹介しています⇓】



気分屋な人が多い
あなたは職場にいる気分屋の人に仕事中に振り回されていませんか?
- 昨日はOKだったのに今日はNG
- 出勤してきた時から機嫌が悪い
- かと思ったら今日は良くしゃべる
というように「その日の機嫌で態度が違うから気を遣って疲れる」というような経験をした人も多いのではないでしょうか。
人間誰しもが、その時の気分によって態度が変わってしまうことってあると思うのです。
僕も顔に出やすいタイプだと言われますし、ほとんどの人が気分屋の一面を持っているはずです。
しかし、これを読んでいるあなたは、職場で嫌なことや上手くいかないことがあっても、感情を表に出さないようにグッと押し殺して耐えているのではないでしょうか。
職場で感情を抑えきれず、一緒に仕事をしている人に対して八つ当たりをしたり・罵倒したりするというのは、大人の行動・態度ではないですよね。
その時の気分に左右されて自分をコントロールできない人は、機嫌が悪いことを知ってほしいとか、機嫌の悪さを周囲にアピールすることでストレスを発散しています。
一緒に仕事をしている人たちは、気分屋の人のストレスのはけ口にされているだけなので、毎日気を遣って疲れている事でしょう。
その日の機嫌の悪さを前面に出す人が多いのも、人間関係が悪い工場の特徴です。
【⇓職場にいる気分屋社員への対処方法はコチラで紹介しています⇓】



噂話や悪口ばかり言う人
男性ばかりの職場でも、おばさんの井戸端会議のように、周囲の噂話や悪口ばかりを言って楽しんでいる人が多いです。
その人の仕事での失敗談などを面白おかしく話のネタにして、みんなの笑いをとろうとしたり、一人が馬鹿にしだしたらみんなも一緒になって馬鹿にしだして、学生のイジメのようで聞いているだけでも嫌になるようなことってありませんか?
人の悪口ばかり言ってみんなの話題の中心にいても、その人間関係は表面上だけのものになってしまいますよね。
悪口ばかり言っている人は、逆に他の人からも悪口を言われていたり、人間関係のトラブルの原因になっている可能性が高いです。
悪口を言うことで
- 周囲から注目されたい
- 自分の意見を共感して欲しい
- 話の中心にいたい
などと考え「自分の意見は正しい、間違っていないんだ」と安心したいがために、自分の意見に賛同してくれる人を見つけては、毎日のように悪口を言っているのです。
当たり前のことですが、悪口ばかり言う人が多ければ、職場の人間関係はどんどん悪くなってしまいますよね。
勤務時間が悪い


工場の仕事は交替勤務や夜勤がある職場も多いので、勤務時間が悪い為に【工場の仕事は底辺だ】と考える人もいます。
交替勤務や夜勤が嫌で会社を辞めたいと考える人が多いので、この章では交替勤務と夜勤のデメリットを紹介します。
交替勤務のデメリット
工場勤務のなかには、機械が24時間フル稼働している為、人間も24時間働くひつようがあります。
もちろん一人が24時間ぶっ通しで働くことはできないので、3つか4つのグループ編成でシフトを組んで仕事を回していきます。
【⇩交替勤務のシフト内容はコチラで紹介しています⇩】



機械がフル稼働している工場の職場は、どうしても交替勤務という形になってしまうので、G.W・お盆・正月などの大型連休が取れなくなってしまいます。
なので、絶対に大型連休が欲しいという人には工場勤務はおススメできません。
そして交替勤務の辛いところは、勤務体制が変わる日の体調管理が難しいという点にあります。
特に、準夜勤⇒夜勤、夜勤⇒日勤に変わる日は、寝るタイミングを間違えると睡眠時間がなくなり、その日は一日中眠くて辛い一日になってしまいます。
免疫力が低下し風邪をひきやすくなったり、風邪をひくと治りにくくなるので、体調管理に気を遣う必要があるのです。
夜勤のデメリット
とにかく夜勤が辛くて嫌いだという人が多いです。
僕も夜勤は苦手です。
何故なら眠い、ただただ眠い・・・それだけです
日勤に比べて当然睡眠時間が短くなってしまうし、眠りが浅くなってしまうせいなのか何回も目を覚ましてしまいます。
なので夜勤で昼に寝るときは遮光カーテンで外の光を遮断して、そのうえで耳栓+アイマスクをして寝ているという状態です。
【⇩辛い夜勤を乗り切るおススメ睡眠グッズはコチラで紹介しています⇩】



朝起きて夜に寝るという人間本来のメカニズムに反しているからなのか、夜勤の週で「今日はめっちゃ寝たな~!!」と思う日でも、帰宅の時間が近づいてくると眠くなってきます。
昼夜問わずにどこでも寝られるという人が、夜勤有りの工場勤務でも上手く対応していけることでしょう。
仕事内容が悪い【キツイ・汚い・危険】


仕事内容が悪いのも【工場の仕事は底辺だ】と言われる理由の一つです。
- 一人作業はやりがいを感じられない
- 肉体労働がキツイ
- 仕事環境が悪い
- 危険と隣り合わせ
『キツイ・汚い・危険』な作業が多いことが、工場勤務を辞めたい人が続出する理由でもあります。
一人作業はやりがいを感じられない
食品会社や工業製品会社などのライン作業は、一人で黙々と作業をしなければいけませんし、僕の会社ではマシンオペレーターは一人で作業をする現場が多いです。
工場の一人作業の仕事は立ちっぱなしや座りっぱなしという作業が多く、黙々と同じことを繰り返すことが多いので、すぐに飽きてしまうという人も多いです。
その為、以下のような人は工場の一人作業に向いていると言えるでしょう。
- 一つのことに集中できる人
- 体力を使う仕事をしたくない人
- 周囲とコミュニケーションをとるのが苦手な人
反対に、黙々と作業をこなす仕事は【誰でもできる仕事】と考えてしまう人が多いので、実際に働いている人の中には『やりがいが無くてつまらない』と辞めていく人もいます。
そのような人たちは【やりがいが無い=仕事内容が悪い】と捉えてしまうのでしょう。
肉体労働がキツイ
工場の仕事にも肉体労働はあります。
製鉄所の工場や物流倉庫などでは、扱う商品が大きく重たいので、到底一人で作業はできません。
扱うものがトン単位なので、実際に商品を運搬するのは機械や車両なのですが、固縛作業をしたり玉掛けという作業が必要になってきます。
- 体を動かすのが好きな人
- 汗をかいても平気な人
- 体力に自信のある人
このような人は、工場勤務の肉体労働もそんなに苦になることは無いでしょう。
そうでない人は、好きでもない仕事をイヤイヤこなすことになって体力を消耗するだけなので、精神的にもドッと疲れてしまいます。
実際に働いていると【肉体労働はキツイだけ】という考えの人が多いので、そのような考えでいると働いているのが辛くなってきてしまいます。
【キツイ=仕事内容が悪い】と考えてしまうので、肉体労働ばかりの仕事をしていると「会社を辞めたい」となってしまうのでしょう。
仕事環境が身体に悪い
工場勤務の中には、倉庫の中などの屋内の仕事の他にも、屋外で仕事を行う職場もあります。
屋外では炎天下の中や雨が降っている中でも仕事をしなければならないですし、倉庫などの屋内でも冷暖房の設備は少なく、夏は熱がこもるし冬は手足の感覚がなくなるくらい寒いです。
【⇓工場の個人でできる熱中症対策はコチラで紹介しています⇓】



また、工場内では鉄粉や粉塵が飛散していて空気が汚れている場所が多いので、防塵マスクや防毒マスクを使用して作業している職場も沢山あります。
【暑い・寒い・汚い・臭い】などの仕事環境に耐えられずに、会社を辞めていく人や人事異動を希望する人も多いです。
このように仕事内容や環境が悪いのが原因となり【工場の仕事は底辺だ】と思われてしまうのです。
危険と隣り合わせ
工場の仕事は常に危険と隣り合わせです。
- 機械に指を巻き込まれる
- 重量物の下敷きになる
- 高所から墜落する
- 重機に轢かれる
このような災害は日本の様々な工場で発生しています。
災害や事故が発生すると『新しくルールができたり・基準を見直したり・設備を見直したり』、安全に作業する為に改善が必要になってきます。
このように改善を繰り返し行い、多くの工場で安全管理が徹底されてきました。
現在は能率より安全を優先にする会社が増えてきたので災害は減少傾向にありますが、死亡災害や重大災害などの情報も多く届くので、工場の事故・災害はまだまだ多いといえるでしょう。
ルールを守らなかったりボーっとして気を抜いたりしていると、事故や災害に繋がってしまいます。
「危険な仕事はやりたくない」とか「危険な仕事だから辞めたい」という人も多いので、みんな【危険が多い=仕事内容が悪い】と捉えてしまうのでしょう。
工場勤務が底辺の仕事だと思うなら『転職』した方が幸せになれる


あなたは自分の職場が【底辺】だと思っていませんか?
少しでもそのように思っているのであれば、今の仕事が【楽しくない・辛い・やりがいがない】と感じている証拠です。
そんなマイナスなイメージを持った職場で働いていても、あなたにメリットは何もありません。
転職サイトに登録して他にどんな求人があるか調べるだけでいいのです。
人間関係・勤務時間・仕事内容で嫌なことがあったら「こんな底辺の仕事いつでも辞めてやる!」と気持ちを切り替えることができるので、転職サイトに登録しておくだけで精神的にスッキリしてとても楽になりますよ。
転職サイトの『リクナビNEXT』なら、あなたの情報や希望を入力しておくことで、あなたの登録情報にぴったりな求人を紹介してくれます。
そこで様々な求人情報を見ながら今の会社を辞めても自分には次があるんだ」と実感できるようになり、「いつでも今の仕事を辞められる」という考えに変わっていくことでしょう。
登録したから絶対に転職しなければいけないということはないですし、早く転職しなさいと催促されるわけでもありません。
僕の友人にはリクナビNEXTに登録して、未経験の業種に転職し、人間関係も給料も良くなったと喜んで話す友人も実際にいます。
【⇩転職して人間関係の悩みが解消した友人の話⇩】



一度きりの人生、仕事の悩みに振り回されずに生きたいですよね。
底辺の仕事から脱出するためにも是非、転職サイトの『リクナビNEXT』に登録しておきましょう。



まとめ:工場で働く人たちも底辺と感じている
- 人間関係が悪い
- 勤務時間が悪い
- 仕事内容が悪い
「仕事がキツイのに人間関係が悪い」とか「夜勤なのに危険な仕事」みたいに、3つの理由が重なったら仕事の辛さは倍増してしまいますよね。
そのため、工場で働く人たちも「俺の仕事って底辺じゃん?」と感じてしまうようです。
少しでも今の仕事が【辛い・辞めたい】と感じているのであれば、イヤイヤ今の仕事を続ける必要なんてありません。
たった一度の人生なのですから、転職してキャリアアップを目指した方が、あなたの未来の為になりますよ。
【まずは、転職サイトは『リクナビNEXT』に登録だけでもしておこう!】

