あなたの職場には、とにかく真面目で「仕事を完璧にこなしたい!」という完璧主義な社員はいませんか?
もしくはあなたが完璧主義になってはいませんか?
そういう人を見ていると「そんなに完璧を求めて疲れないのかなぁ」と思います。
この記事を読んでいる真面目なあなたは、「まわりのみんなに迷惑なんてかけられない!ミスは絶対にできない!」と考えてしまってはいませんか?
仕事のトラブルがあった時に過剰に責任を負ってしまったり、自分を追い込んで自分に厳しくしすぎてしまい、心身共に疲れ切ってはいませんか?
仕事が上手くいかない時に「上手く行かないのは頑張っていないからだ、もっと頑張って仕事をしないと…」と完璧を求めるのではく、もっとリラックスした考えに変えてみましょう。
考え方を少し変えるだけで、仕事をもっと楽に感じられるはずです。
本記事では、仕事に完璧を求めて頑張りすぎて空回りしている人へ向けて、完璧主義を直す方法を紹介します。
- 完璧に仕事をこなそうと疲れている人
- 完璧主義者の社員に嫌気がさしている人
- 自分の完璧主義を直したい人
目次
完璧になる努力はやめよう
普段から仕事に対して完璧を求めようと頑張りすぎてしまうと、
- 「自分の仕事ってこんなに辛かったっけ?」
- 「完璧に仕事をこなしているのになんで評価されないの?」
- 「自分の仕事の方が完璧なのになんであの人が褒められるの!?」
などという考えがでてきて、自分で自分を追い込んでしまうケースが多いです。
僕は毎日完璧に仕事をこなすことはできません。
忘れ物はするし、記憶力もあまりいい方ではありません。
そのせいか仕事中でもボーっとしてしまったり、家に帰った後に「そういえば今日あったことを申し送りするの忘れた」「あの仕事するの忘れたかも」ということも良くもあります。
例えば、完璧に仕事をしようと思って、仕事でミスをしてしまったとします。
そうすると真面目なあなたは「やっぱり自分はダメな奴だ」などととネガティブに捉えてしまい、自分に劣等感を感じてしまうこともあるでしょう。
それだと、家に帰っても余計なことを考えてストレスが溜まってしまい、余計に疲れてしまいますよ?
なので、完璧になる努力はやめて仕事でミスなどをした時は『自分は大した能力もないのによく頑張っているな、完璧ではないけど真面目に仕事をしていて偉いな』と温かい目で自分のことを見守り、褒めてあげるようにしましょう。
【⇓仕事で劣等感を感じてしまった時の解決方法はコチラで紹介しています⇓】

完璧主義を直す方法【5つ】


完璧に仕事をこなそうとするのではなく、仕事をもっと気楽に考えていきましょう。
気軽に考えて仕事をしていれば、失敗やトラブルがあった時でもストレスは確実に減ることでしょう。
完璧に仕事ができなくて【辛い・辞めたい】とネガティブに考えないようにする為にはどうしたらいいのでしょうか?
完璧主義を直す方法は以下の通りです。
- 自分は仕事ができる優等生と思わない
- 周りの評価を気にしない
- 責任を感じすぎない
- もっと周りを頼ってもいい
- 職場以外の意見を取り入れる
①自分は仕事ができる優等生と思わない
自分のことを仕事ができる優等生だと思わないようにしましょう。
優等生だと思いながら仕事をしていて、仕事でミスをしたとすると「自分は小さなミスをするダメな奴だ」と落ち込み度が大きくなってしまうからです。
その結果、毎日が憂鬱になり仕事が辛く感じて「仕事辞めたい」という感情がでてくるようになってしまいます。
なので、「仕事ができる優等生になろう」という考えはやめて、仕事で失敗しても『人間なんだから失敗くらい誰でもするでしょ』と、気軽にポジティブに物事を考えた方がいいでしょう。
②周りの評価を気にしない
一生懸命働いているのだから、どうせなら上司や同僚に「あいつは仕事ができて頼りになる」と思われたいですよね。
反対に「あいつは何やらせても上手くできないな」なんて思われたくない気持ちもわかります。
ですが、まわりからの評価ばかり気にして仕事をしていると、真面目な人ほど自分で自分を追い込んでしまうのです。
例えば、まわりから「○○さんは仕事もできて信頼できます!」などと言われると『期待されているんだから、自分がみんなを引っ張って頑張らないと』と、勝手に期待を背負い込んで焦ったりしていませんか?
そうすると、仕事上では問題も無いような些細なミスをしただけでも「今のミスでみんなに幻滅されたに違いない」などと、勝手にネガティブな思考になってしまったり、落ち込んだりすることになってしまいます。
自分の理想像を高く設定してしまうと、現状とのギャップを埋めようと必死になり疲れてしまいますよ。
【⇓周囲の目が気になって仕事に集中できない方はコチラで解決できます⇓】



③責任を感じて自分を追い込まなくてもいい
仕事でトラブルやミスがあった時に『自分だけが悪い』と思うのはやめましょう。
この記事を読んでいる真面目で責任感が強いあなたは、仕事でトラブルやミスが起こるたびに「自分がもっと確認しておいたら…」とか「あの時ちゃんと申し送りしておけば…」と自分だけを責めてしまっているのではないでしょうか。
仕事上のミスは、ルールを遵守していなかったり環境が悪かったり、いろいろな悪いことが重なって発生してしまうものです。
一緒に仕事をしているみんなが、もっと注意して仕事をしていれば防げたミスも多いことでしょう。
仕事でミスがあったらその場にいたみんなの責任なのだから、自分一人だけ悪者になって自分を責めることはしなくてもいいのです。
ミスをしたらきちんと謝罪して、すぐに次に切り替えた方が同じミスを繰り返すことはなくなるのではないでしょうか?
④もっとまわりを頼って大丈夫
一人で完璧に仕事をこなそうとするのではなく、悩んだり困ったりしたときは、もっと周りの人を頼ってみましょう。
「こんなことでみんなに迷惑をかけたくない」と考えてしまい、誰かを頼ることを悪いことだと遠慮している人もいるのではないでしょうか。
しかし、仕事は一人でするものではありません。
仕事は班(チーム)で動くものなのですから、悩んだり困ったりしたときは、一人で抱え込まなくてもいいのです。
ですから、頼りになる先輩や上司でもいいし、心を開ける同僚でも、愚痴を言いやすい後輩でも相談することによって、あなたの疲れた心は少なからずスッキリすることでしょう。
また、相談したことがきっかけで、周りの人が手伝ってくれたりアドバイスをくれたり、あなたの負担を少しでも減らそうと動いてくれる人は必ずいます。
「みんなそれぞれの仕事で忙しいのだから、自分だけ文句を言っていたらダメだ」と考えるのではなく『まわりに相談したり頼ったりすれば、少しだけでもみんなの仕事が楽になるかも』というように、ポジティブな発想に変えてみてはいかがでしょうか?
⑤職場以外で悩みを解決してくれる人を見つける
職場で頼れる人や相談できそうな人がいないのであれば、職場以外であなたを理解してくれる人を探してみましょう。
ご存知の通り、ツイッターなどのSNSやオンラインゲームなどは、自分と共通の趣味や悩みを持った人と繋がることができます。
意外とそういうところで、悩みを解決してくれるような意見やヒントに出会うことができます。
完璧を求めすぎて疲れ切ってしまっているのであれば、SNSやオンラインゲームのオフ会など、自分らしくいられるリラックスできる場所をつくることも大切になってきます。
仕事では、怒られることもあれば人間関係のストレスで悩むこともあるし、完璧を求めるあまり自信を無くすようなこともあるでしょう。
SNSなどの繋がりでは「職場の人には相談できなくても、自分にはここがあるから大丈夫」と仕事で傷ついた心を癒すこともできます。
ですから、職場には頼れる人がいなくて自分の悩みを解決できないと思ったら、職場以外で自分の本性をさらけ出すことができる居場所を見つけてみましょう。
完璧を求められる職場に嫌気がさしたら


あなたの上司が完璧主義者で、「もっと上手く仕事できないのか?」と毎日のように仕事に完璧を求められたら、心身共に疲れ果ててしましますよね。
完璧を求めない上司がいる職場も必ずあります。
完璧を求めてくる会社のスタイルに嫌気がさしたら〝転職〟も視野にいれて行動していきましょう。
朝起きて「あぁ~仕事行きたくないなぁ」と思っても、現実をみて仕事に行かなければいけないと考えると、ため息ばかり出てしまいますよね。
そんな時は、転職サイトに登録していつでも辞めれる状況を作ってみましょう。
転職サイトに登録するだけでも、精神的にとてもスッキリして気分になりますよ。
特に、転職サイトの『リクナビNEXT』は、あなたの経歴や希望を入力しておくと、あなたにぴったりな求人情報を紹介してくれます。
色んな求人を見ながら「自分には今の会社やめても次があるんだ」と考えるだけで、気持ちがすごく楽になりますよ。
完璧主義者の上司に嫌気がさしたら、転職サイトの『リクナビNEXT』に登録だけでもしておきましょう。



まとめ:仕事に完璧を求めると反動が大きくて疲れる
- 自分は仕事ができる優等生と思わない
- 周りの評価を気にしない
- 責任を感じすぎない
- もっと周りを頼ってもいい
- 職場以外の意見を取り入れる
仕事に完璧を求めていると、ミスをした時に「自分はダメな奴だ」とネガティブ思考になり、ストレスが溜まりやすくなってしまいます。
考えすぎて体調を崩したり、自己嫌悪に陥ったり、自分に値して劣等感を感じてしまうこともあるでしょう。
他人にも完璧を求めるようになってしまったら、嫌がられるし煙たがれることもありますよ?
このように自分に大きく返ってきてしまうこともあるので、完璧主義を直して、いい意味で雑に仕事をこなしていきましょう。
職場の完璧主義者や完璧に仕事をこなそうとして疲れているのであれば、是非この記事を参考にしてみて下さい。

